対話篇(読み)タイワヘン(その他表記)dialogoi; dialogues

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対話篇」の意味・わかりやすい解説

対話篇
たいわへん
dialogoi; dialogues

対話形式を用いた哲学的著述。対話篇の白眉ともいうべきプラトンの著作は,自己の哲学を背景とした厳密な論理的展開のうちに,師ソクラテスの実存をいきいきと再現している。ソクラテス的対話篇はクセノフォンアイスキネス (断片残存) ,アンチステネスファイドンによっても書かれた。プラトンの弟子もまた対話篇を書いた。ローマ時代ではキケロがプラトンにならって対話によって論を深め,プルタルコスはエッセー風に,ルキアノスはソクラテス的対話篇の影響を受けつつも風刺をもっぱらとする対話篇を書いた。近世でも N.マールブランシュ,D.ディドロなどに多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む