対話篇(読み)タイワヘン(その他表記)dialogoi; dialogues

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対話篇」の意味・わかりやすい解説

対話篇
たいわへん
dialogoi; dialogues

対話形式を用いた哲学的著述。対話篇の白眉ともいうべきプラトンの著作は,自己の哲学を背景とした厳密な論理的展開のうちに,師ソクラテスの実存をいきいきと再現している。ソクラテス的対話篇はクセノフォンアイスキネス (断片残存) ,アンチステネスファイドンによっても書かれた。プラトンの弟子もまた対話篇を書いた。ローマ時代ではキケロがプラトンにならって対話によって論を深め,プルタルコスはエッセー風に,ルキアノスはソクラテス的対話篇の影響を受けつつも風刺をもっぱらとする対話篇を書いた。近世でも N.マールブランシュ,D.ディドロなどに多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む