対話篇(読み)タイワヘン(その他表記)dialogoi; dialogues

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対話篇」の意味・わかりやすい解説

対話篇
たいわへん
dialogoi; dialogues

対話形式を用いた哲学的著述。対話篇の白眉ともいうべきプラトンの著作は,自己の哲学を背景とした厳密な論理的展開のうちに,師ソクラテスの実存をいきいきと再現している。ソクラテス的対話篇はクセノフォンアイスキネス (断片残存) ,アンチステネスファイドンによっても書かれた。プラトンの弟子もまた対話篇を書いた。ローマ時代ではキケロがプラトンにならって対話によって論を深め,プルタルコスはエッセー風に,ルキアノスはソクラテス的対話篇の影響を受けつつも風刺をもっぱらとする対話篇を書いた。近世でも N.マールブランシュ,D.ディドロなどに多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む