ポートフォリオ理論(読み)ポートフォリオりろん(その他表記)portfolio theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポートフォリオ理論」の意味・わかりやすい解説

ポートフォリオ理論
ポートフォリオりろん
portfolio theory

手持ちの資金をどのような証券分散投資して,すなわちどのようなポートフォリオを構築して投資すべきかを経済学的に分析した理論。ハリー・マーコウィッツが 1952年に論文を発表して,その基礎を築いた。ポートフォリオとは,投資家が保有する有価証券目録のことである。この理論は,投資リスクを回避しようとする投資家のために,投資リスクとリターンの最適なトレードオフの関係を見出そうとするものである。その後,ウィリアム・F.シャープやジョン・リントナーの資本資産価格モデル capital asset pricing model; CAPMへと引き継がれ,財務理論の発展に大きな貢献をした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 分散

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む