マネトー(その他表記)Manetho; Manethos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マネトー」の意味・わかりやすい解説

マネトー
Manetho; Manethos

前 300年頃活躍した古代エジプトヘリオポリス神官,歴史家。プトレマイオス1世ソテル (在位前 323~285) の時代に全エジプトの祭司および学者の代表と目され,おそらくプトレマイオス2世の時代にギリシア語で『エジプト誌』 Aigyptiaka (3巻) を著わした。これはヨセフスやキリスト教年代史家に引用された断片でしか残っていないが,メネスからペルシアアルタクセルクセス3世がエジプトを支配するまでのエジプトの歴史を 30の王朝分け,古・中・新王国に3分する方法は現在も踏襲されている。しかし彼の伝える歴史年代は記念碑などの1次史料によって訂正されることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む