マメンチサウルス(読み)まめんちさうるす(英語表記)mamenchisaur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マメンチサウルス」の意味・わかりやすい解説

マメンチサウルス
まめんちさうるす
mamenchisaur
[学] Mamenchisaurus hochuanensis

竜盤目竜脚形類(亜目竜脚類(下目)エウサウロポッド類Eusauropoda(真竜脚類)に属する恐竜。中国のジュラ紀後期、約1億6770万年~1億4550万年前の地層から産出した全長約23メートルの大形草食恐竜。竜脚類のなかでも非常に頸(くび)が長く、全長の半分の11メートルもある。頸椎(けいつい)は19個にも達し、非常に長く発達した頸肋骨(けいろっこつ)が重なり合うように並び、しっかりつながっているので、頸の強度が維持されている。ある個体では頸肋骨の長さが最大4メートルにも達し、頸はあまり曲げられなかったらしい。頸の付け根の解剖学的特徴だけでなく、生体力学的な検討結果では、頸の動きは最大で上方左右に30度ずつ程度に限られていた。この恐竜は以前は頭骨がみつからないときに肢骨などの特徴からディプロドクス科Diplodocidaeと類縁関係にあると考えられていたが、その後発見された歯のついた下顎(かがく)から、エウヘロプスEuhelopusに似た頭骨と判明した。こうしてマメンチサウルスはエウサウロポッド類に含められることになるが、オメイサウルスOmeisaurusやエウヘロプスとともに、頸椎17個以上、非常に長い頸椎、スプーン型の歯などを共有特徴としてあげる場合がある。マメンチサウルスの椎骨自体は薄いつくりで、蜂(はち)の巣状に軽量化されていた。頸を地面にほぼ平行にまっすぐ伸ばしているのが通常の姿勢であったろう。不自然な姿勢だと頸椎や頸肋骨が折れたり脱臼(だっきゅう)したりしてしまうからである。マメンチサウルスの長い頸は、巨体をゆっくり動かしながら広い範囲の植物を食べるための装置であったと考えられる。頸を左右に振るだけで広範な面積に生えている木の葉を口にすることができた。こうしてエネルギーを節約することができたのである。マメンチサウルスの足裏の面積は体重のわりに狭いので、つねに3本の肢(あし)で体を支え、1本だけを動かしてゆっくり歩いたと思われ、時速2.5キロメートルほどと推測されている。

[小畠郁生]

『NHKスペシャル取材班編『これが恐竜だ!――科学的アプローチによる新しい恐竜像』(1995・新潮社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「マメンチサウルス」の解説

マメンチサウルス

ジュラ紀後期に生息した竜盤類竜脚形類の草食恐竜。全長約26メートル。首と尾が長い竜脚類の中でも特に首が長いことで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマメンチサウルスの言及

【恐竜】より

…日本列島では長崎県西彼杵郡高島町三菱高島礦業所二子立坑の地下917m地点の砂岩層中からカモハシ竜の上腕骨が1962年に出たと報告されている。本州初の恐竜は1979年に岩手県下閉伊郡岩泉町茂師の下部白亜系からアジア最大の竜盤目マメンチサウルスMamenchisaurusの1種が発見された。また1983年には最初の肉食性恐竜が熊本県から報告され,また群馬県からも産出した。…

※「マメンチサウルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android