マルドゥク神(その他表記)Marduk

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マルドゥク神」の解説

マルドゥク神(マルドゥクしん)
Marduk

バビロニアの天地創造神。もとはバビロンの市神。バビロンの興隆とともにバビロニアの最高神となる。エアの長子で,ティアマトに勝ち,50の称号を得て神々の権能をあわせもった。生命の主として人間,動植物をつくり,天地の主として大地天体をつくり,また病魔を除き,天体の運行を定めた。配偶神はサルパニトゥ。バビロンの神殿遺跡は有名。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マルドゥク神」の解説

マルドゥク神
マルドゥクしん
Marduk

古代バビロン市の主神で,太陽神
古バビロニア王国の発展とともに,全メソポタミアで尊崇された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む