マンチェスター・シップ運河(読み)まんちぇすたーしっぷうんが(その他表記)Manchester Ship Canal

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マンチェスター・シップ運河
まんちぇすたーしっぷうんが
Manchester Ship Canal

イギリス、イングランド中西部、マージー河口エルスメア港とマンチェスターを結ぶ航洋船運河マージー川とマンチェスターを結ぶ艀(はしけ)用運河を経営していたブリッジウォーター・ナビゲーション社(のちマンチェスター・シップ運河会社と改称)によって計画され、1887年に着工、1894年1月1日に開業した(ビクトリア女王臨席の開業式は同年5月21日)。長さ約58キロメートル。運河入口のイースタム閘門(こうもん)ほか4か所の閘門があり、運河入口とマンチェスター間の水位差18.4メートルを克服する。イースタム閘門より約8キロメートルの地点にあるスタンロウまでは1万5000重量トン、最奥部の、マンチェスターに隣接するソーフォード・ドックスまでは1万2500重量トンの船の入港が可能となった。この運河の完成によって、大型の外航船が直接マンチェスターまで入れることになり、内陸の工業都市マンチェスターは一時はイギリス有数の港湾荷役量をもつ都市となり、運河沿岸にも多くの工場が立地した。第二次世界大戦後もその繁栄は続き、1954年には原油タンカーの大型化とともに入口のイースタムには3万重量トン用の石油専用のドックも建設された。しかし、外航船の大型化傾向は運河をしだいに使いにくいものにし、1970年代以降はもっぱら海側のイースタム―ランコーン間に大部分交通が集中して、この区間のドックが石油、あるいはコンテナ・ターミナルとして繁栄するようになった。改修工事とシステムのコンピュータ化がなされ、年間726万トンの貨物取扱量がある(2005)。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む