ミニチュア・シュナウザー(その他表記)miniature schnauzer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ミニチュア・シュナウザー
miniature schnauzer

イヌの1品種。ドイツ原産の小型テリアで,大型のシュナウザーを改良してつくられた。一説にはアーフェン・ピンシャーの血統も混じっているといわれる。四角ばった顔に長い眉毛と顎ひげ特徴。丈夫で知能が高く,小型なため都会で飼いやすい。性質は機敏で敏捷,忠誠心が強く,見知らぬ人間には吠えて警戒するので理想的な番犬,家庭犬になる。体つきはがっちりとし,額は平らで眼と眼の間が狭い。耳は小さく,前方V字形に垂れる。尾は短く断尾される。胸は広い。四肢の筋肉が発達している。被毛は短く,粗毛で下毛は密。毛色は黒と白のごま,シルバー,黒などがあり,眉毛と顎ひげ,および肢先は白い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 の解説

ミニチュア・シュナウザー

種名 / ミニチュア・シュナウザー
解説 / ネズミなどをつかまえるりょう犬として改良されました。長いまゆ毛とひげが特ちょうです。
体重 / 6~7kg
分布 / ドイツ
グループ / 第2グループ(番犬や救助犬などのグループ)

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む