日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムキタケ」の意味・わかりやすい解説
ムキタケ
むきたけ / 剥茸
[学] Panellus serotinus (Fr.) Kühner
担子菌類、マツタケ目キシメジ科の食用キノコ。傘は径5~10センチメートルの半円状腎臓(じんぞう)形、きわめて短い柄(え)を横につける。表面はくすんだ緑色を帯びた黄茶色で、細かい毛で覆われる。表皮の下にはゼラチン層があるので表皮がはがれやすく、皮をむいて食用にすることからムキタケの名がある。胞子紋は白。胞子は4~5マイクロメートル×1マイクロメートルのソーセージ形。秋やや遅く、主としてブナの枯れ木や倒木に数多く群生する。同じ木に外観の似た毒キノコであるツキヨタケが生えることがあるので注意が必要である。
[今関六也]