ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒトリガ科に属するガ。はねの開張50~60ミリ。体翅とも白色であるが、頭胸部と尾端は橙黄(とうこう)色。はねは幅広く、中央部と外縁部に帯状の黒褐色斑紋(はんもん)がある。はねの形、色彩や斑紋がシロチョウ科とよく似ており、しかも昼飛性でよく花に集まるのでチョウと間違いやすいが、触角が櫛歯(くしば)状をなし、チョウとの区別は容易である。本州以南、琉球諸島、台湾、東南アジアに広く分布する。関東地方でしばしば採集されるのは、おそらく迷ガで、土着地は伊豆半島以西と考えられる。昼間活動するが、しばしば灯火に飛来する。幼虫はサワオグルマ、コウゾリナ、スイゼンジナなどキク科植物に寄生する。
ヒトリガ科のなかのモンシロモドキ亜科は、東南アジアに多数の種が分布し、いずれの種もシロチョウ科と似ているが、擬態関係については明らかではない。日本では、モンシロモドキ以外の近縁種は、屋久(やく)島以南に4種が知られている。
[井上 寛]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新