キリスト教プロテスタントの一派。人類は終局的には全部救われ、部分に限定されないという信条(普遍救済説Universalism)をもつ人のことである。ユニバーサリストはキリスト教徒のなかでは正統派から異端視されてきた。古代ではオリゲネスOrigenes Adamantius(185ころ―251以後)などが有名である。宗教改革後ユニバーサリズムの発展はイギリスを中心に各所にみられたが、とくにアメリカにおいて目覚ましいものがあった。マレーJohn Murry(1741―1815)はアメリカのユニバーサリスト教会の基礎をつくり、その後多くの州に教会と付属神学校をもつ大学が創立された。1961年にユニテリアン教会とユニバーサリスト教会とが合同して、ユニテリアン・ユニバーサリスト協会がつくられた。日本には1890年(明治23)にアメリカ人ユニバーサリストのペリンpelinの来日により広められた。当初は宇宙神教とよばれていたが、1909年に基督教同仁社団(キリストきょうどうじんしゃだん)Universalist Associationと改称され、その後同仁キリスト教会となった。2000年現在、会員数は50名である。
[平本洋子]
「普遍救済説」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...