ヨウ素131(読み)ヨウそひゃくさんじゅういち(その他表記)iodine 131

翻訳|iodine 131

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨウ素131」の意味・わかりやすい解説

ヨウ素131
ヨウそひゃくさんじゅういち
iodine 131

β崩壊する放射性同位元素の一つで,ウランなどの核分裂により生じる核分裂生成物の代表的核種記号131I 。核実験原子炉事故で放出される放射性物質,いわゆる「死の灰」のうち,気体状のため最も一般環境へ拡散しやすい。 1986年のチェルノブイリ原発事故の際にも,日本で観測された。半減期は約8日と短いが,人体に入ると甲状腺に集中し発癌原因となる。逆にその投与により甲状腺の放射線治療に用いられることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む