ラトポリス(その他表記)Latopolis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラトポリス」の意味・わかりやすい解説

ラトポリス
Latopolis

ルクソール南方約 45kmのナイル川西岸にあった古代エジプトの町。現イスナー羊頭の神クヌムを祀った神殿プトレマイオス朝時代に建造された。現存する神殿はデンデラエドフの場合と同じく塔門と多柱室を組合せた「プロナオス形式」をとっている。柱は円柱で1列が6本で4列あり全部で 24本,柱頭にはさまざまな花形と棕欄 (しゅろ) 形がみられる。円柱や壁面には一面浮彫がありトラヤヌスハドリアヌス,ドミチアヌスらのローマ諸皇帝の名前も刻まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む