ランドスベルク(読み)らんどすべるく(その他表記)Григорий Самуилович Ландсберг/Grigoriy Samuilovich Landsberg

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランドスベルク」の意味・わかりやすい解説

ランドスベルク
らんどすべるく
Григорий Самуилович Ландсберг/Grigoriy Samuilovich Landsberg
(1890―1957)

ソ連物理学者ロシアボログダ生まれ。1913年から2年間、モスクワ大学助手。革命後は1918年から2年間オムスク農業大学の講師となり、1920年にモスクワ大学の物理研究所に所属した。1932年にソ連科学アカデミー(現、ロシア科学アカデミー)の通信会員となった。

 1925年から、マンデリシュタームЛеония Исаакович Мандельштам(1879―1944)と共同結晶におけるレイリー散乱を研究し、1928年に光の分子散乱を発見した。同様の発見がインドの物理学者ラマンにより数週間早く報告されたため、「ラマン効果」とよばれるようになった。

河村 豊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android