リスクオン(読み)りすくおん(その他表記)risk on

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リスクオン」の意味・わかりやすい解説

リスクオン
りすくおん
risk on

投資家がリスクの高い資産に資金を振り向けることを志向している状態。リスク選好、リスク志向ともいう。アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)をはじめとする主要国の中央銀行が利下げを行うなど、今後の相場が加熱すると予想される経済環境(過剰流動性)になると、グローバルな投資マネーが、株式や新興国通貨など利率が高いハイリスク資産に向かうようになる。こうした状況をリスクオン相場とよぶ。1種類のリスク資産の価格が動き出すと、連鎖的に他のリスク資産にも伝播(でんぱ)することが多い。2008年のリーマン・ショック以降、相場を分析する用語として幅広く使われるようになった。対義語はリスクオフrisk offで、景気先行きに不安定な要素が出てくると、投資家は投資資金をリスクの低いドルや円などの主要国通貨、あるいは主要国の国債など相対的に安全と思われる資産に振り向けることを志向するようになるが、こうした状態をさしていう。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む