リモザン(その他表記)Limosin, Léonard I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リモザン」の意味・わかりやすい解説

リモザン
Limosin, Léonard I

[生]1505頃.リモージュ
[没]1577頃.リモージュ
フランスの画家,エマイユ工芸家。7人のエマイユ工芸家を出した家に生れ,7人のうちで最も有名。 A.デューラーらのドイツ画風と G.ロマーノらのフォンテンブロー派のイタリア画家の作風をフランスの伝統のうえに生かし,多くのエマイユ肖像画や油絵を描いた。 1530年以降,フランソア1世,アンリ2世に仕え,リモージュの王立エマイユ工場の所長となり,2000点以上のエマイユ作品を制作した。作品は『アンリ2世像』 (ルーブル美術館) 。息子のジャン・ジョゼフ,弟のマルタンとその子レオナール2世らが彼の跡を継ぎ,エマイユのリモージュ派を形成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む