リュッケルト
Friedrich Rückert
生没年:1788-1866
ドイツの詩人,東洋学者。後期ロマン派に属する。愛国主義的立場からナポレオン軍への反抗をうたった〈鎧をつけたソネット〉を含む《ドイツ詩集》(1814)で名を成す。ハイデルベルクなどで東洋学を学び,アラビア語やペルシア語に通じて大学教授となり,これらの国の文学の翻訳紹介に功績をあげた。アラブ・ペルシア詩のガザル詩形をドイツ詩に応用するなど,技巧を凝らした詩を書く。
執筆者:神品 芳夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
リュッケルト
りゅっけると
Friedrich Rückert
(1788―1866)
ドイツの詩人、東洋学者。フランケン地方に生まれ、後期ロマン派の愛国詩人として出発した。解放戦争の時代に『フライムント・ライマルのドイツ詩集』(1814)を出して注目された。その後エルランゲン大学、ベルリン大学の東洋語教授となり、近東の叙情詩を翻訳紹介する一方、自らも数々の流麗な叙情詩を発表した。『亡き子を偲(しの)ぶ歌』(1872)などマーラーの優れた歌曲によってもこの詩人の名前は広く親しまれている。
[松本道介]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のリュッケルトの言及
【亡き子をしのぶ歌】より
…[G.マーラー]のオーケストラ伴奏付歌曲。[F.リュッケルト]がわが子の死を悼みつつ書いた400編の詩のうちの5編をテキストとする。1901年から04年にかけて作曲。…
※「リュッケルト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 