解放戦争(読み)かいほうせんそう(その他表記)Befreiungskriege[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「解放戦争」の意味・わかりやすい解説

解放戦争 (かいほうせんそう)
Befreiungskriege[ドイツ]

1813-14年にヨーロッパ諸国が連合してナポレオン1世の制覇体制を崩壊させた戦争。諸国民がフランスからの民族的な解放と独立のために戦ったので解放戦争と呼ばれるが,また諸国民戦争ともいう。

 ナポレオンがモスクワ遠征に失敗し,追撃するロシア軍が1812年末ドイツ国境に接近したとき,プロイセンは,ナポレオン側に従軍していた自国軍隊の中立化をロシアに約束(タウロッゲンTauroggen協定),ついで13年2月ロシアと同盟を結んだ(カーリッシュKalisch条約)。プロイセンは他方で,シャルンホルストの指導下で軍制改革を断行して民兵や義勇兵の組織化を図り,3月17日に対仏宣戦を布告した。ロシアとプロイセンの連合軍は,5月のグロースゲルシェンとバウツェンの二つの戦いでフランス側に敗れ,6月初めに一時休戦に入った。この間に,オーストリア,イギリス,スペインポルトガルの諸国が連合国側に参加し,ここに第6次対仏大同盟が完成した。オーストリアは,民衆蜂起やロシアの征服欲を助長するのを恐れて,かねてよりメッテルニヒを中心に和平工作を進めていたが,交渉は決裂して8月対仏宣戦布告に踏み切った。それ以降は,当初の民衆の力による国民的な解放の路線は後退して,王朝解放戦争としての性格を強めるようになった。9月のテプリッツTeplitz協定で,ロシア,プロイセン,オーストリアの3国が,相互安全保障,ライン同盟解体とともにドイツ諸邦の君主主権の承認を約したことがこれを物語る。

 13年10月16日から19日にかけてのライプチヒの戦(狭義の諸国民戦争)が,解放戦争中最大の決戦となった。この都市に集結する19万のフランス軍を,プロイセン,オーストリア,ロシア,スウェーデンの連合軍25万が攻撃,当初優勢だったナポレオンも18日のザクセン軍の寝返りのため劣勢となり,からくも包囲線を脱して敗走した。これを転機にライン同盟参加諸邦は相ついでフランスから離反し,13年末にはナポレオン軍はライン以西に撤退を余儀なくされた。

 他方,13年11月末オランダ解放,14年1月デンマークの連合国側参加,同時期のイタリアにおけるフランス勢力の後退,2月イギリス・スペイン連合軍のピレネー越えによる南仏進出など,連合国側の攻勢が続き,3月31日パリを占領,4月初めナポレオン帝政は崩壊し,ブルボン王政が復活した。5月20日のパリ講和で戦争は終結,連合国側は戦後処理をウィーン会議にゆだねたが,その最中エルバ島を脱出してフランスの政権を回復したナポレオンの大軍を15年6月,ワーテルローの戦で連合軍が撃破し,ナポレオンの野望を挫折させた。他方,ウィーン会議は,メッテルニヒの主導のもとに主要国の君主主権の回復,領土の再配分,ドイツ連邦の創設などによって,ナポレオン体制崩壊後のヨーロッパの秩序を確立したが,解放戦争で燃え上がったドイツ・ナショナリズムの〈自由と統一〉の念願は実現しなかった。帝国主義に対する民族解放の戦いについては,〈民族解放戦争〉の項を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解放戦争」の意味・わかりやすい解説

解放戦争
かいほうせんそう
Befreiungskrieg ドイツ語

ナポレオン1世のモスクワ遠征の失敗を機に、1813年、その軍事支配下にあった諸国民がプロイセンを先頭に一斉に蜂起(ほうき)して、彼の大陸支配体制を崩壊させた戦争。自由戦争Freiheitskriegともいう。3月プロイセンがロシアと同盟してフランスに宣戦し、同月スウェーデン、6月イギリス、8月にはオーストリアが参戦した。10月には民衆蜂起によりウェストファリア王国が解体し、バイエルンがライン同盟を脱退して参戦した。同月行われた決戦のライプツィヒの戦い(この戦いだけを解放戦争ということもある)は同盟軍が勝利を収め、ナポレオンは国内に退き、ライン同盟も解体した。翌年3月、同盟軍にパリを攻撃されたナポレオンは、退位の宣言とエルバ島への隠棲(いんせい)をやむなくされ、その帝政も崩壊した。

[岡崎勝世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「解放戦争」の意味・わかりやすい解説

解放戦争【かいほうせんそう】

諸国民戦争とも。ナポレオンのロシア遠征失敗後,1813年から1814年にかけ,ナポレオン支配から脱するためプロイセンを中心に西欧諸国民が一斉に蜂起した戦争。これを機に各国に民族意識が高まった。ライプチヒの戦だけをさすこともある。→対仏大同盟
→関連項目グナイゼナウ第一帝政ナポレオン[1世]ナポレオン戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「解放戦争」の解説

解放戦争(かいほうせんそう)
Befreiungskrieg

「自由戦争」とも呼ばれる。1813~14年,プロイセンとロシアを中心に対仏大同盟(第6次)に結集したヨーロッパ諸国がナポレオン支配を打倒するために行った戦争。ドイツでは学生義勇軍の結成など愛国心の高揚がみられたが,13年春の開戦時にはむしろナポレオン軍が優勢であった。6月にいったん休戦,この間メッテルニヒが仲介を試みたが失敗,オーストリアがナポレオンを見限って同盟側に加わったことが,ナポレオンに不利な状況をつくりだした。反面,同盟側では外交の主導権がオーストリアに移っている。軍事的には13年10月のライプツィヒの戦いで大勢が決したが,戦後処理をめぐって同盟諸国間に意見の違いがあり,講和交渉は遅延,14年3月同盟軍がパリを占領したのち,第1次パリ条約が成立。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解放戦争」の意味・わかりやすい解説

解放戦争
かいほうせんそう
Befreiungskriege

1813~14年の間にヨーロッパ各国が,ナポレオン1世の軍事的支配に対抗して行なった一連の戦争をいう。ナポレオンが,ロシア遠征に失敗すると,ロシア皇帝アレクサンドル1世は諸国民解放を唱えて 13年1月ニーメン川を越え,また一方プロシア改革により,プロシアでは反ナポレオン的国民意識が高揚し,解放戦争への契機をつくった。 13年2月まずロシア,プロシア間のカリシュ条約が成立し,10月にはオーストリアも同盟軍に参加した。8月の戦闘までナポレオンは勝利を収めたが,10月 16~19日,プロシア,オーストリア,ロシアの連合軍が,ライプチヒの戦い (諸国民の戦いとも呼ばれる) でナポレオンを破って勝敗を決し,その結果,ナポレオンは退位するにいたった。

解放戦争
かいほうせんそう

ナポレオンに対する諸国民の解放戦争に由来し,近代国民国家の形成過程において,民族を外国支配から解放する戦争をさしていたが,20世紀に入り被圧迫人民を支配階級から解放する戦争をも意味することになった。前者の意味では諸国の独立戦争は解放戦争であるが,中国,アルジェリア,ベトナムの例にもみられるとおり,この2つの性格は混在していることが多い。なお第2次世界大戦後のソ連軍は東ヨーロッパ諸国の共産党によれば解放軍であったし,一時期の日本共産党は占領軍を解放軍と規定した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「解放戦争」の解説

解放戦争
かいほうせんそう
Befreiungs-krieg (ドイツ)

1813年から14年にかけて,プロイセンを中心に,スペイン・オーストリア・ロシア・イギリスなどの諸国がナポレオン1世の大陸支配を打破するために行った戦争の総称。自由戦争(Freiheitskrieg)ともいう
まずスペインにおけるスペイン反乱(半島戦争〈1808〜14〉)に始まり,1813年のライプチヒの戦いでは,プロイセン・オーストリア・ロシアの同盟軍がナポレオン軍に大勝した。翌年3月,ロシア・プロイセンがパリに入城してナポレオンをエルバ島への流刑に処し,ルイ18世が国王に迎えられた(王政復古)。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android