フランス南部の歴史的地方名、旧州名。北はラングドック、南はスペイン国境に接する。現在のピレネーゾリアンタル県(面積4086平方キロメートル、人口39万2803、1999)の範囲にほぼ相当する。中心都市はペルピニャン。古くはイベリア人の住地であったが、紀元前121年にローマ人が到来し、ローマの属州ガリア・ナルボネンシスに統合され、その後ゲルマン人、イスラム教徒の侵入、カロリング朝による奪回、アラゴン領、フランス領、マリョルカ(マジョルカ)領と、所領が変転した。最終的にはルイ14世のときに、ピレネー条約(1659)によってフランスへの帰属が決定した。現在、経済的にはワイン、果実、オリーブなどの農産物が支えているが、気候温暖なためとくに地中海沿岸地域では観光産業も発達している。スペインのカタルーニャ地方に連なり、フランス・カタルーニャとよばれる地域で、ペルピニャンにはカタルーニャ博物館がある。
[青木伸好]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...