ルバロワ技法(読み)るばろわぎほう(その他表記)Levalloi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルバロワ技法」の意味・わかりやすい解説

ルバロワ技法
るばろわぎほう
Levalloi

前期旧石器時代から中期旧石器時代中心に、ヨーロッパアジアアフリカに広くみられる剥片(はくへん)製作技法。かつてはルバロワ文化がヨーロッパ、アフリカに広くみられると考えられていたが、ルバロワ文化というものは存在せず、アシュール文化ムスティエ文化などのなかに解消してしまうことが明らかになり、種々の文化のなかに広くみられる技法がルバロワ技法として認められている。製作する剥片の形を想定し、注意深く調整された石核から、剥片を剥(は)がすのがルバロワ技法である。石核は亀甲(きっこう)形石核とよばれる。

藤本 強]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む