ルリエ

百科事典マイペディア 「ルリエ」の意味・わかりやすい解説

ルリエ

ロシア出身の作曲家。フランス系ユダヤ人。生地ペテルブルグの音楽院でピアノを学ぶ一方,ブロークアフマートワらの詩人と交流。〈未来主義〉を掲げ,ピアノ曲《大気のかたち》(1915年)など無調(無調音楽)や微分音を用いた実験的な作品を発表。ロシア革命直後,メイエルホリドシャガールらと新政府の要職につき,ロシア・アバンギャルドの一角を担うが,政治の介入を嫌い1921年フランスに亡命ベルリンとパリでブゾーニストラビンスキーらと交わり,1941年米国に定住した。1947年米国市民権を取得。亡命後は新古典主義的な独自の作風を確立し,《コンチェルト・スピリチュアル》(1929年),《室内協奏曲》(1947年)などを書く。プリンストン死去。長らく音楽史の片隅に追いやられていたが,クレーメルらの演奏活動により近年急速に評価を高めている。オペラ,交響曲,室内楽曲,宗教的声楽作品など多数の作品を残した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む