アフマートワ(読み)あふまーとわ(英語表記)Анна Андреевна Ахматова/Anna Andreevna Ahmatova

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アフマートワ」の意味・わかりやすい解説

アフマートワ
あふまーとわ
Анна Андреевна Ахматова/Anna Andreevna Ahmatova
(1889―1966)

20世紀ロシア最大の女流詩人オデッサ(現、オデーサ)生まれ。プーシキンゆかりの地ツァールスコエ・セローに育ち、キエフ(現、キーウ)の女子大学に学ぶ。1910年、アクメイズムの詩人グミリョフ(1921年に銃殺)と結婚しペテルブルグソ連時代レニングラード)に移って詩作を開始。マンデリシュタームらと新古典派ともいうべきアクメイズムを追求した。翌1911年、北イタリアを巡り、イタリア絵画・建築に深く感銘。処女詩集『夕べ』(1911)、第二詩集『数珠(じゅず)』(1914)、1917年には第三詩集『白き鳥の群れ』を発表。いずれも愛、孤独、死の主題が宗教的な情感エロティシズムとない交ぜに流麗に歌われるが、日常生活の些細(ささい)な事物が微妙に配置されて機能している特徴も見逃せない。ロシア革命後は農科大学の図書館で働き、詩集『おおばこ』(1921)、『西暦1921年』(1922)を上梓(じょうし)。1920年代に入るとプーシキン研究に没頭、20年間プーシキン論を書き継ぐが、1926年から1940年まで彼女の詩編は国内での発表がほとんど許されなかった。1930年代後半には、グミリョフとの間にもうけたひとり息子が二度にわたって逮捕投獄、この悲劇を『レクイエム』(1935~1940)に書くが旧ソ連では未刊。1941年にドイツ軍包囲下のレニングラードを脱出、タシケントに移り、詩集『第七の書』(1936~1964)では、戦争の嵐(あらし)、勝利、タシケント生活、人々の善の発見、大病、アジアなどのテーマで時代を考察。戦後1946年、ジダーノフ批判によってデカダン詩人と攻撃されるが、1956年の「雪どけ」後に復活、鎮魂歌的な長詩『ヒーローのいない叙事詩』(1940~1962)を完成、激動のロシア現代史を不屈の詩人として生きた。晩年はとくに、プーシキンと同時代であるイタリアの大詩人レオパルディの翻訳に打ち込む。1976年ソ連で、完全版ではないがアフマートワの一巻詩集が出版された。

[工藤正広]

『江川卓訳『ヒーローのいない叙事詩』(『世界の文学 37』1979・集英社・所収)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アフマートワ」の意味・わかりやすい解説

アフマートワ
Anna Andreevna Akhmatova
生没年:1889-1966

ソ連邦の女流詩人。オデッサ生れ。ペテルブルグ近郊のツァールスコエ・セロー(現,プーシキン)で育ち,1910年代初め,象徴派の神秘主義に対し,明晰さ,現実性の回復をめざすアクメイズム派の詩人としてデビュー。初期詩集《夕べ》(1912),《数珠》(1914),《白き群》(1917),《Anno Domini MCMXXI》(1922)など,宗教的情緒をおびる恋愛詩の成功によって名声を博す。同派の領袖N.グミリョーフと結婚(のち離婚)。革命後も故国にとどまるが,20年代後期から公的沈黙を強いられ,30年代中期に綴った連作詩《レクイエム》はスターリン批判後海外で初めて公刊された。第2次大戦中に短期間の復権,しかし戦後のジダーノフ批判(1946)で〈人民に無縁なデカダン詩人〉の烙印を押され,再び沈黙を余儀なくされる。二十数年の歳月をそそいだ長編叙事詩《ヒーローのないポエマ》(1940-62)をはじめ,詩集《時の疾駆》(1965)等はスターリン批判後に発表され,またイギリスのオックスフォード大学文学博士号,イタリアのタオルミナ賞などを晩年に授与された。20世紀の激動の時代を生きとおしつつ,抒情的〈わたし〉と緊密なモノローグ性を守りぬきながら時代の声を映しだした詩風は高く評価される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アフマートワ」の意味・わかりやすい解説

アフマートワ

ロシア(ソ連)の女性詩人。オデッサ生れ。本名A.A.ゴレンコ。十月革命前夜にアクメイズムの詩人として出発。1946年党から〈デカダンス〉との批判を受けながら詩人としての節を守った。詩集に《夕べ》(1912年),《白き鳥群》(1917年),《やなぎ》(1940年),長詩《レクイエム》(1935年―1940年)など。
→関連項目グミリョーフ社会主義リアリズムルリエ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アフマートワ」の意味・わかりやすい解説

アフマートワ
Akhmatova, Anna Andreevna

[生]1889.6.23. オデッサ
[没]1966.3.5. レニングラード
ロシア,ソ連の女性詩人。本名 Gorenko。ペテルブルグ近郊に育ち,革命前にシンボリズムを継承した詩人としてデビュー。『夕べ』 Vecher (1912) ,『白鳥の群れ』 Belaya staya (1917) など初期の詩集で,孤独,死,愛を絶妙な手法で表現した。革命後の現実に違和感をいだきながらも亡命はせず,ロシアにとどまったが,1920~30年代はほとんど沈黙を守っていた。第2次世界大戦後,「人民とは無縁なデカダン詩人」としてジダーノフに批判されたが,1959年名誉回復され,晩年は若い詩人たちの尊敬を一身に集めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android