ロケット観測(読み)ロケットかんそく

百科事典マイペディア 「ロケット観測」の意味・わかりやすい解説

ロケット観測【ロケットかんそく】

ロケットを利用する大気の超高層の観測。第2次大戦後ドイツのV-2号などを利用して主として米国で開発され,180kmぐらいの高度まで打ち上げられている。太陽,宇宙線,電離層地磁気宇宙塵などのほか,気温,気圧などの気象要素,高空大気の組成の研究などが行われる。観測値の地上への伝送電波によるテレメーターパラシュートによる回収などで行われ,ロケットの飛行経路はレーダーやカメラ,望遠鏡などで正確に追跡される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む