ローマ教皇庁(読み)ローマキョウコウチョウ(その他表記)Curia Romana

翻訳|Curia Romana

デジタル大辞泉 「ローマ教皇庁」の意味・読み・例文・類語

ローマ‐きょうこうちょう〔‐ケウクワウチヤウ〕【ローマ教皇庁】

教皇庁

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ローマ教皇庁」の意味・読み・例文・類語

ローマきょうこう‐ちょうローマケウクヮウチャウ【ローマ教皇庁】

  1. カトリック教会で、ローマ教皇行政を助ける諸機関の総称聖省裁判所官署・宮内部・委員会研究所などから成る。ローマ法王庁。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローマ教皇庁」の意味・わかりやすい解説

ローマ教皇庁
ローマきょうこうちょう
Curia Romana

ローマ教皇を補佐する機関。初期においてローマ司教はローマ市内の司祭団,近隣地区の司教団によって補佐されたが,4世紀にはローマ地区教会会議が定期的にもたれるようになった。その後常設的な諸補佐機関が漸次設置され,その全教会に対する影響力を強めた。 11世紀の叙任権論争に関する改革の結果,教皇の中央集権が確立され,Curia Romanaが設置されるにいたる。聖省,官署,裁判所を基本的な3機関とする形に整備されたのは 16世紀以降である。それ以後も時代の要求に従って改組が行われ,1917年の教会法で機構として定められた。 62~65年に開催された第2バチカン公会議の結果,現代社会へ適応するため大幅に改組され,さらに 1988年の改革を経て,現在では国務省のほかに9省,6官署,3裁判所を基本に,事務局などが設置されている。これらは教皇の委託を受けて機能するもので,あくまで教皇の補佐機関である。教皇はまたバチカン市国の主権者という世俗権をもち,その権限を教皇庁が扱い,バチカン市国の統治,諸外国との外交などは国務省が管轄している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のローマ教皇庁の言及

【教皇庁】より

…法王庁,聖庁ともいう。
[沿革]
 教皇庁は本来教皇の御付司祭とローマ近隣の司教たちから成っていたが,教会の発展とともに拡大,分化し,11世紀からローマ教皇庁Curia Romanaと呼ばれるようになった。パウルス6世による改革(1967)直前までは,12の聖省と三つの裁判所(赦免院,控訴院,大審院)と五つの官署(教皇官房庁,聖職禄の配分などを扱う教皇授恵庁,教皇財務庁,国務省,文書書簡庁)を中心に構成されていた。…

【ラテラノ協定】より

…協定は〈聖座・イタリア間条約〉と〈政教協約(コンコルダート)〉からなり,前者には〈財務協定〉を含む4付属文書が添付された。本条約においてイタリア王国はカトリックを唯一の国教と認めたうえでローマ教皇庁の国際法上の主権およびそのもとでのバチカン市国独立を承認した。他方,教皇庁もイタリア王国を承認するとともにローマ問題の最終的解決を宣言した。…

※「ローマ教皇庁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android