ワンストップサービス(読み)わんすとっぷさーびす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワンストップサービス」の意味・わかりやすい解説

ワンストップ・サービス
わんすとっぷさーびす

一度の手続で、必要なことすべてを完了できるように設計されたサービス。とくに、さまざまな行政サービスを1か所で一度に受けられる「ワンストップ行政サービス」のことをさす場合が多い。日本では郵便局住民票や登記謄抄本のファクシミリによる交付申請ができるが、これに加えて情報端末を設置して各種のサービスを一括して申請できるようにする。将来的には在宅介護派遣の申込みや、図書館、スポーツ施設の利用申込みなどにも使うことが構想されている。アメリカではすでに郵政公社がインターネットを活用して、引っ越しや職業紹介などの手続を1か所で処理できるようにするサービスを行っている。

 鳩山由紀夫内閣では公共職業安定所ハローワーク)での職業紹介のほか、住まいの情報提供、生活保護手続も可能にするワンストップ・サービスを実現する方針を固め、2009年(平成21)の11月、12月に全国のハローワーク(11月77か所、12月204か所)で「ワンストップ・サービス・デイ」を実施した。

[辻山幸宣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む