ヴァイシャ(その他表記)vaiśya

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴァイシャ」の解説

ヴァイシャ
vaiśya

インドのヴァルナで第3位の庶民階級古典ではヴァイシャの使命布施祭祀のほか,牧畜,農業,商業,金融に置かれた。ヴァイシャの語源であるヴィシュは,前期ヴェーダ時代には全アーリヤ人という意味で用いられていた。しかし階層分化が進んだ後期ヴェーダ時代にバラモンクシャトリヤの祭司・統治者階層が成立すると,これらの両ヴァルナを経済的に支える身分としてヴァイシャのヴァルナは確立した。上位3ヴァルナからなる再生族の一員としてヴェーダの学習や祭祀を行うことが許される。4~7世紀になって,農業や牧畜の従事者はシュードラに属すると考えられるようになると,ヴァイシャは主に商人層をさすこととなった。今日では,主に商業カーストがヴァイシャを自称する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む