ヴェーダ時代

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴェーダ時代」の解説

ヴェーダ時代(ヴェーダじだい)

古代インドにおいてヴェーダ文献の成立した時代。前期(前1500年頃~前1000年頃)は讃歌集『リグ・ヴェーダ』から知られる時代。この時代のアーリヤ人パンジャーブ地方に居住し,ラージャン(首長)を中心に部族・氏族単位で行動。二輪戦車の機動力によって各地で先住民を征服する一方,彼らとの融合も進んだ。後期(前1000年頃~前600年頃)はその他のヴェーダ文献が成立する時代。アーリヤ人の一部はガンジス川流域に進出,鉄器が使用されるようになり,稲作を基礎とする農耕社会を形成。王権が発達し,王制国家が成立した。またバラモンクシャトリヤヴァイシャシュードラヴァルナ制度も誕生した。思想的にもウパニシャッド哲学が発達し,業(ごう),輪廻(りんね)の思想も生み出された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 輪廻

旺文社世界史事典 三訂版 「ヴェーダ時代」の解説

ヴェーダ時代
ヴェーダじだい

インド史上,バラモン教の経典ヴェーダが作られた時代
ほぼ前1500年から前600年ごろ,アーリア人がパンジャブ地方に侵入し,さらにガンジス地方へ進出する時期で,農耕生活・都市国家が確立していく時期でもある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android