ヴァリニャーニ(その他表記)Alexandro Valignano

旺文社日本史事典 三訂版 「ヴァリニャーニ」の解説

ヴァリニャーニ
Alexandro Valignano

1539〜1606
安土桃山時代に来日したイタリアのイエズス会巡察使
1579〜1603年の間に3回来日。各地にセミナリオ・コレジオなどの学校を設立し,1582年天正遣欧使節を計画・実行し,活字印刷機を日本に伝えてキリシタン版を刊行するなど,日本の風習に順応した布教方針を確立した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヴァリニャーニ」の解説

ヴァリニャーニ
Alessandro Valignani

1539〜1606
イエズス会のイタリア人宣教師。中国名は范礼安 (はんれいあん)
東アジア巡察使としてゴアをへてマカオにはいり,1年間滞在。マテオ=リッチを中国に招いた。日本には安土・桃山時代に3回(1579,90,98)来て,天正少年使節団をローマに派遣した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む