ヴィクトル・エーミールフランクル(その他表記)Viktor Emil Frankl

20世紀西洋人名事典 の解説

ヴィクトル・エーミール フランクル
Viktor Emil Frankl


1905.3.26 -
オーストリアの精神医学者。
ウィーン大学教授,ウィーン市立総合病院精神科部長。
ウィーン生まれ。
ロゴテラピー(実存分析的精神療法)の創始者。1955年ウィーン大学神経科教授、’46〜70年ウィーン市立総合病院精神科部長を兼任。又、合衆国国際大学教授も務めた。独自の心理療法理論を第二次大戦中の自己のアウシュヴィツ強制収容所体験と実存哲学の影響のもとに展開し、新ウィーン学派と呼ばれた。’47年発表の「夜と霧」は自らが体験したナチスの強制収容所の記録であるとともに、限界状況における人々の心理分析によって彼のロゴセラピー理論の基礎となっている。他の著書に「死と愛」(’52年)、「神経症」(’56年)、「精神医学的人間像」(’59年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ヴィクトル・エーミール フランクル

生年月日:1905年3月26日
オーストリアの精神分析学者
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む