ヴィクトルボリソフ・ムサトーフ(その他表記)Viktor El’pidiforovich Borisov-Musatov

20世紀西洋人名事典 の解説

ヴィクトル ボリソフ・ムサトーフ
Viktor El’pidiforovich Borisov-Musatov


1870.4.2.(4.14.説あり) - 1905.10.26.(11.8.説あり)
ソ連画家
サラトフ生まれ。
モスクワペテルブルグで絵を学んだ後、パリへ留学し、コルモンの教室に通う。フランスの画家、ピュヴィス・ド・シャバンヌに強く影響され、「ロシアのシャバンヌ」と呼ばれる。当時のロシア画壇では異色であったが、滅びゆく貴族文化の美しさを詩的な雰囲気で描く。代表作に「貯水池」(1901年)、「青衣婦人」(’02年)、「エメラルド首飾り」(’04年)、「鎮魂歌」(’04年、すべてモスクワ、トレチャコフ美術館)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む