ヴィクトルボリソフ・ムサトーフ(その他表記)Viktor El’pidiforovich Borisov-Musatov

20世紀西洋人名事典 の解説

ヴィクトル ボリソフ・ムサトーフ
Viktor El’pidiforovich Borisov-Musatov


1870.4.2.(4.14.説あり) - 1905.10.26.(11.8.説あり)
ソ連画家
サラトフ生まれ。
モスクワペテルブルグで絵を学んだ後、パリへ留学し、コルモンの教室に通う。フランスの画家、ピュヴィス・ド・シャバンヌに強く影響され、「ロシアのシャバンヌ」と呼ばれる。当時のロシア画壇では異色であったが、滅びゆく貴族文化の美しさを詩的な雰囲気で描く。代表作に「貯水池」(1901年)、「青衣婦人」(’02年)、「エメラルド首飾り」(’04年)、「鎮魂歌」(’04年、すべてモスクワ、トレチャコフ美術館)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む