サラトフ(読み)さらとふ(英語表記)Саратов/Saratov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラトフ」の意味・わかりやすい解説

サラトフ
さらとふ
Саратов/Saratov

ロシア連邦西部、サラトフ州の州都。人口88万1000(1999)の大都市で、ボルガ川右岸に位置し、河港を有する。モスクワボルゴグラードカザンウリヤノフスクと連絡する鉄道、自動車道の分岐点、またボルガ沿岸地域の工業、文化の中心地として発展している。ロシア革命後から第二次世界大戦まで、モーター、ボールベアリング、食品工業用設備などの機械工業施設が建設されたが、戦後、航空機、繊維、皮革、化学工業用設備製造、石油加工業、各種軽工業などが発展した。教育・文化施設も多く、総合大学、音楽、工科、農業、医科、獣医科、経済、法科、教育などの大学や高等教育機関、チェルヌィシェフスキー記念オペラ・バレエ劇場、ドラマ劇場、人形劇場、サーカス場、美術館、郷土博物館などの文化施設がある。

 1590年、ボルガ水路を守る要塞(ようさい)都市として建設され、17世紀後半に水陸の貨物積み換え地点、水産物、塩の取引中心地として発展した。19世紀後半には製粉、油脂製造工業がおこり、製パン用粉の大取引中心地であった。初めボルガ川右岸につくられ、17世紀初め左岸に移ったが、ステンカ・ラージンの乱で破壊されてふたたび右岸に再建された。1965年に右岸と左岸を結ぶ橋が建設された。ロシアの哲学者で文芸批評家のチェルヌィシェフスキーの生地で、その住居博物館がある。

[中村泰三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラトフ」の意味・わかりやすい解説

サラトフ
Saratov

ロシア西部,サラトフ州の州都。ボルガ川中流部右岸に位置する河港都市。 1590年代にボルガ交易路を守る要塞として建設された。 1616年市は左岸に移ったが,S.ラージン農民反乱で破壊されたのち,74年右岸に再建され,商業中心地として発展。 1870年代にモスクワから鉄道が延び,さらに第2次世界大戦中から近郊天然ガス採取が始り,工業都市として急速に成長。化学工業を中心に,製油,機械,トラクタ部品,ベアリング,皮革,食品,木材加工などの工業がある。教育,文化の中心地として,サラトフ大学 (1909) をはじめとする9大学,音楽院,芸術博物館,チェルヌイシェフスキー住居博物館などがある。鉄道,ハイウェーの分岐点。人口 83万7831(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android