首飾り(読み)クビカザリ

デジタル大辞泉 「首飾り」の意味・読み・例文・類語

くび‐かざり【首飾り/×頸飾り】

宝石・貴金属などをつないだ、首にかける装飾品。ネックレス
[類語]ネックレスペンダントチョーカーロケット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「首飾り」の意味・読み・例文・類語

くび‐かざり【首飾・頸飾】

  1. 〘 名詞 〙 首を飾るもの。特に装身具として宝石、貴金属類を数珠状につないで首につけて装飾とするもの。首輪。ネックレス。
    1. [初出の実例]「日本は、良家の婦女と雖も、未だ頸飾及び耳飾を用ふることを知らず」(出典:日本風俗備考(1833)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「首飾り」の意味・わかりやすい解説

首飾り
くびかざり

ネックレスnecklace。首の回りや胸元などを飾る装身具。主として紐(ひも)状の飾りを輪にして、首に掛けたり巻いたりするものであり、フランス語のコリエcollierにあたる。

[平野裕子]

種類

素材、形状、用途などから種類や名称はさまざまであるが、その形状から、チェーン型、ロザリオ型、ネックバンド型、ペンダント型、カラー型、の五つに分類される。

(1)チェーン型 金属製のチェーン(鎖)を輪にしたもの。鎖の形状からコイルチェーンとブロックチェーンに大別される。

(2)ロザリオ型 ビーズ、宝石、木の実などを細紐や糸に通して数珠(じゅず)つなぎにしたもの。チャプリット(短い1連の玉飾り)、チョーカー(同じ大きさの玉をつないだ短いもの)、グラデーション(中央に大きな親玉を置いて後ろに向かってしだいに小さい玉を配列して組んだもの)を基本に、長いものではロープネックレス(綱のように2連以上に巻くもの)やオペラレングス(1890年代にオペラ見物などに用いられた正装用の長いもの)がある。オペラレングスに対してはマチネレングス(昼間の外出用の長さ)がある。エスクラバージュ(奴隷の意。宝石や七宝(しっぽう)などを何連もの鎖で等間隔につないだもの)、リビエール(川の意。ダイヤモンドなどの、とくに2連以上のもの、または流れるような飾りのもの)もこの型に属する。

(3)ネックバンド型 首の付け根から上に密着させて巻く首輪型。ネックリング、ネックリットともいわれ、ぴったり首に巻いた革バンドやリボン、密着したチョーカーもこの型。とくに幅の広い装飾バンドは、ドッグカラー(犬の首輪)とよばれている。

(4)ペンダント型 ペンダント(垂れ飾り)付きのネックレス。今日でも男女ともに用いる。宝石、飾りふさ、時計、ロケット、十字架メダル、魔除(まよ)け、木彫りなどを、鎖や細紐やリボンに通して吊(つ)り下げるもので、単に象徴的な意味で用いることもある。ジランドール(周囲に小さな宝石の飾りのついたペンダント付きのもの)、ソートワール(長い鎖の首飾りで、緩く肩に掛ける。時計や財布をぶら下げることもあった。またリボンを交差して勲章を吊るすものもある)、ラバリエール(宝石をちりばめたペンダント)などがある。

(5)カラー型 幅が広く肩や胸を覆うほどの大きさのもの。古代エジプトに代表されるビブネックレス(首の付け根から胸にかけて、放射状にデザインされたよだれ掛け型)は、カラーサークレットの呼び名もある。

 そのほかに、絹の組紐を編んだもの、ループタイのような留め具が上下するデザインのもの、生花をつないだもの、などがある。

[平野裕子]

歴史

首飾りは古来もっとも代表的な装身具として、装飾だけではなく、象徴あるいは呪術(じゅじゅつ)的な意味で用いられることが多かった。石器時代の遺物には、貝殻、骨、木の実、角(つの)、歯、石、素焼の列片がみられるが、これらはしだいにガラス、陶器、金属、ビーズ、宝石にかわっていく。

 古代エジプトにはチャプリットに加えて、鮮やかな色彩のビブネックレスが登場した。メソポタミアでは、ざくろ石、紅玉髄(カーネリアン)、トルコ玉などのチョーカーやロングネックレスがみられ、また精巧なエトルリアの粒金細工や、ギリシアの宝石入りの鎖やカメオ、ローマの真珠の使用などが注目される。中世になるとビザンティンが中心となって、豪華な金銀宝石細工にガラス、七宝などの多彩な人工宝石を加えていく。しかしネックレスは、一部上流階級の身分象徴にとどまっていた。中世末期にドイツを中心に用いられた金銀の鎖のネックレスは、ルネサンス期を迎えると、婦人の間にも広まり、重厚な鎖の時代を迎える。一方イタリアでは、カメオやバロック真珠などの宝飾技術が発達し、近世を通じてカメオと真珠はネックレスの花形となった。そして17世紀には、さらに多面体カットのダイヤが加わる。

 服装の簡素化とともに、18世紀初期から一時ネックレスは沈滞するが、同末期には簡単なリボン結びにかわり、さらに19世紀に入ってもかつての華麗さを取り戻すことはなかった。手細工の評価が高まり、ふたたびネックレスが脚光を浴びるのは19世紀も末期近くであり、人造宝石などの科学技術の発達とともに著しく大衆化するのは、第二次世界大戦以後である。また20世紀後半は、装身具の価値感が大きく変化し、模造宝石の使用に端を発し、とくにネックレスは自由な用い方がされるようになった。通常小さく短いものは素肌に、長いものは衣服の上に着けるのが基本であるが、ファンシーな装いとカジュアルな装いでは、おのずと材質やデザインは変わってくる。しかし形式的な装い方にとらわれず、自由な使い方をするのが最近の傾向で、異質なものを組み合わせたり、極端に大きなものを用いたりする。

 ネックレスのクラスプ(留め具)にも微妙な流行があり、最近はクラスプ自体がアクセントとなる凝ったデザイン、あるいはクラスプをまったく感じさせないデザインが増えてきた。またクラスプにくふうを凝らして、1連のものを2連、3連にしたりもする。

[平野裕子]

習俗

各種のアクセサリーのなかで、首飾りはおそらくもっともバラエティーに富み、また世界各地で広く用いられるアクセサリーであるといえる。それは、首がアクセサリー装着部位としてかっこうの場所であるからにほかならない。まずなによりも胸元は体の前面の中心にあるため、非常に目につきやすい。また環状のものでありさえすれば、装着にとくにくふうを凝らさずともよく、形式や大きさの選択範囲が大きい。古代エジプトの王族の黄金に輝く豪華な胸飾りもあれば、マレー半島のネグリト系の人々がかつて身につけた籐(とう)を輪にしただけの簡素なものもあり、トロブリアンド諸島民のように海に近い人々は貝殻を数珠(じゅず)状につないだ首飾りをつくる。アフリカマサイの人々の色鮮やかなビーズの首飾りは細かい細工が美しい。

 現代社会においては首飾りは装飾として用いられることが圧倒的に多いが、人類社会全般からみると、社会的身分を表示したり、宗教的・超自然的意味が込められていた場合が少なくない。インドのケララ州の、かつて母系制の発達していたことで有名なナヤールの女性は、身体的成熟を迎える前に擬似的な結婚の儀式を経ねばならなかった。このとき、儀礼的な夫として選ばれた男性から首にターリとよばれる金の首飾りが掛けられ、以後、成熟した女性、子孫を産むことのできる女性のしるしとして、これを一生身に着けたのであった。東南アジアから中国にかけて、首飾りをした幼児をみかけることがあるが、これは悪霊から幼児を守る護符の意味をもっている。またキリスト教徒の十字架は、他のどこの部位よりも胸に下げるのがふさわしいのであろう。

 もっとも人目をひくのは、首に輪をはめ、首自体を長く変形させてしまうものであろう。アフリカにもみられるが、ミャンマーのパダウンの女性のそれが有名である。そもそも「パダウン」とは「長い首」という意味だという。かつてパダウンの女性は5歳ごろから金や銅の螺旋(らせん)状の首飾りをつけ始めた。輪が多く、首が長いほど美しく、豊かであるとされた。その祖先の住んでいた中国には虎(とら)が多く、のどを保護するためにこの首飾りをつけたと彼らは説明する。しかしこの首飾りは女性たちに一定の制約を与えるものといえるかもしれない。螺旋をはめた首は通常の3倍以上の長さに伸ばされ、輪がなくてはまっすぐに保つことができなくなってしまうと信じられていた。不貞をはたらいた女性は首飾りを外され、以後は両手で首を支えなければ立っていることができなくなるとして恐れさせたのである。

[横山廣子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「首飾り」の意味・わかりやすい解説

首飾 (くびかざり)

首や胸元に飾る輪状のアクセサリー。ネックレスnecklaceともいう。宝石,貴金属をはじめとして,貝,木の実,動物の爪や牙や骨,色糸その他さまざまな材料が用いられる。頭飾,耳飾腕輪などの他の装身具に比べてもより多くみられ,特に未開社会では,ほかになんの飾りも身につけていなくても,首飾だけは日常的につけていることが多い。最も目だつ装身具であるところから,装飾を目的とするだけでなく,古来より未開,文明を問わず,社会的地位,権力,富などをあらわす手段であった。首からかける形式の勲章がそのよい例である。遊牧民においては,男にお金が入ると自分の妻や娘に金銀の装飾品を買って身につけさせる例が多い。重い銀の首飾や腕輪は彼女たちの誇りであり,日常的にありったけのアクセサリーを身につけて暮らしていることも少なくない。インドシナ半島山岳部の非漢少数民族においても同様な傾向がみられる。ペニスケースや腰蓑だけで生活している社会でも,一般に装飾品は豪華で,首飾や腕輪の類をしていないことは皆無に近い。アフリカの牧畜民の女は首飾をたくさん重ねてつけることを特に好み,窒息しそうなほど巻きつけていることが少なくない。また首が長いほど美人とする地域がアフリカやミャンマーにあり,同じサイズの真鍮の首輪を高く重ねてつけた首長の女性もいる。未開社会の首飾の材料はユニークで,鳥の脚から有袋類の毛皮にいたるまで,なんでもぶらさげる材料になる。なかでも価値のある素材には,りっぱな豚の牙,子安貝,豹の爪などがあり,アマゾンの原住民社会では,豹の爪の首飾は祈禱師の身分とその力を象徴すると同時に,敵を威嚇する目的ももつ。未開社会ではなんらかの信仰に基づいて,護符として魔よけの意味で用いることも少なくない。

 日本では縄文時代に,牙,骨,角,貝,石などさまざまな材料を使った首飾があった。弥生時代から古墳時代には,有力者は美しい色石を使って,勾玉や細い管状の玉や小玉の首飾を用いるようになった。日本古代の首飾の形式は埴輪からうかがうことができる。中国には殷代に,玉の垂飾や子安貝をつないだりっぱなものがあった。西洋では,古代エジプトの,大きな涎掛(よだれかけ)状の胸当てのような幅広い首飾が名高い。アメジスト,ガーネット,黒曜石,コハク,豊富な彩色ガラス等を使った豪華なものである。メソポタミアではトルコ石が盛んに使われた。古代ペルシア時代では,何列もの垂飾を伴ったものがつけられ,ビザンティン帝国でも数段からなる並はずれて大きな首飾が,金の首当てのようなものの上に広がるように飾られた。ヨーロッパ中世の初期には,首の隠れる被り物や衣服のために,目だったものがないが,14世紀になると,胸の開いた服の流行とともに,また首や胸元を飾るアクセサリーが登場するようになった。その後東西文化の交流などと相まって,数々の宝石や貴金属を使った豪華な,技術的にも高度な首飾が用いられるようになり,男女共に盛んに使用した。ルネサンス以降は,特に金銀細工の太く長いネックレスが好まれた。18世紀にはダイヤモンドを多面体にみがく技術が発達し,小粒のダイヤをちりばめた首飾が流行の主流になった。

 首飾の種類には,鎖状のものや玉をたくさんつないで長く垂れ下げる形式のロングネックレス(この中には2mもの長いものを適当に巻きつけるロープネックレスも含まれる),首にぴったり巻くような形式のチョーカー,幅広の涎掛状のビブ,長めの鎖に飾りを下げるペンダント,それに写真や小物を入れるいれものを取り付けたロケットなどがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「首飾り」の意味・わかりやすい解説

首飾【くびかざり】

ネックレスとも。首飾の使用は古く,イタリアのグリマルディ洞窟で発見された旧石器時代人もつけていたとされる。古代では現在と同様に男女とも装身具として用い,日本では骨角や玉でつくったものが縄文(じょうもん)時代の遺跡から発見され,古墳時代にはますます盛んになった。西洋でもエジプト第4王朝のラーホテプとネフェルト夫妻の座像についているものや,メソポタミアのものが著名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「首飾り」の解説

首飾り

雨森零(あまもりぜろ)の小説。1994年、第31回文藝賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android