ヴェイヨ・V.V.メリ(その他表記)Veijo Väinö Valvo Meri

20世紀西洋人名事典 「ヴェイヨ・V.V.メリ」の解説

ヴェイヨ・V.V. メリ
Veijo Väinö Valvo Meri


1928.12.31 -
フィンランド作家
カレリア地方ヴィープリ生まれ。
大学では歴史学を専攻、父は将校で、ソビエト・フィンランド戦争を目撃した事がきっかけで、戦争小説を書くようになる。1957年戦場下の兵士が人間的希望を抱く事により悲劇に至る過程をユーモラスに描いた「マニラ麻縄」を発表、「新小説」の世界を展開し、同年文学国家賞受賞、国際的に名声を得る。他に「1918年のできごと」(’60年)、「基地」(’64年)、’73年度北欧文学賞受賞の「軍曹息子」(’71年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む