ヴェイヨ・V.V.メリ(その他表記)Veijo Väinö Valvo Meri

20世紀西洋人名事典 「ヴェイヨ・V.V.メリ」の解説

ヴェイヨ・V.V. メリ
Veijo Väinö Valvo Meri


1928.12.31 -
フィンランド作家
カレリア地方ヴィープリ生まれ。
大学では歴史学を専攻、父は将校で、ソビエト・フィンランド戦争を目撃した事がきっかけで、戦争小説を書くようになる。1957年戦場下の兵士が人間的希望を抱く事により悲劇に至る過程をユーモラスに描いた「マニラ麻縄」を発表、「新小説」の世界を展開し、同年文学国家賞受賞、国際的に名声を得る。他に「1918年のできごと」(’60年)、「基地」(’64年)、’73年度北欧文学賞受賞の「軍曹息子」(’71年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む