一ノ瀬橋(読み)いちのせばし

日本歴史地名大系 「一ノ瀬橋」の解説

一ノ瀬橋
いちのせばし

中島なかしま川に架かる橋。江戸時代、一ノ瀬は蛍の名所として知られる長崎八景の一つで、長崎路の入口にあたり、日見ひみ峠を越えて長崎に出入りする旅人は一ノ瀬口の蛍茶屋で休憩をとった。承応二年(一六五三)架橋で、創建者の中国人陳道隆(のち穎川道隆と改める)貿易で得た富を投じて普請費用に充てたという(「長崎名勝図絵」「長崎古今集覧」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む