デジタル大辞泉
                            「一中」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    いっ‐ちゅう【一中】
              
                        禅宗で、一座の意。一座の人々に茶菓などを供する時などをいう。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いっ‐ちゅう【一中】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 一度あたること。「一発一中」 〔陸亀蒙‐感事詩〕
- ② 日中の一食の意。- [初出の実例]「止二道場寺一。性率素、止一中而已」(出典:禅林象器箋(1741)二〇)
 
- ③ 禅家で、一座の意。一座して茶菓子を食べるときなどをいう。- [初出の実例]「斎罷請レ衆作二粽供一、点茶一中」(出典:空華日用工夫略集‐至徳元年(1384)五月五日)
 
- ④ ひとさかづき。一杯。一鍾。- [初出の実例]「当レ筵須レ罄二見在歓一、身後浮名酒一中」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)五・甲寅中秋〈略〉泛舟遊巨椋湖各賦)
 
- ⑤ 「いっちゅうぶし(一中節)」の略。- [初出の実例]「風俗に応じむっくりとした一中が流行」(出典:談義本・当世下手談義(1752)五)
 
 
- [ 2 ]- [ 一 ] 楊弓の名手、今井一中。貞享・元祿(一六八四‐一七〇四)の頃の人。道二と号し、著に「楊弓射礼蓬矢抄」「同追考」などがある。
- [ 二 ] 一中節の創始者、都太夫(みやこだゆう)一中。
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 