一井鳳梧(読み)いちのい ほうご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一井鳳梧」の解説

一井鳳梧 いちのい-ほうご

1616-1731 江戸時代前期-中期儒者
元和(げんな)2年生まれ。出雲(いずも)(島根県)の人。林羅山(らざん)にまなび,大坂ではじめて儒学をおしえる。まなぶ者は1200人にのぼったという。門人が聞き書きして「鳳梧論説」をまとめた。享保(きょうほう)16年7月25日死去。116歳。名は光宣。字(あざな)は桐助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む