一井鳳梧(読み)いちのい ほうご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一井鳳梧」の解説

一井鳳梧 いちのい-ほうご

1616-1731 江戸時代前期-中期儒者
元和(げんな)2年生まれ。出雲(いずも)(島根県)の人。林羅山(らざん)にまなび,大坂ではじめて儒学をおしえる。まなぶ者は1200人にのぼったという。門人が聞き書きして「鳳梧論説」をまとめた。享保(きょうほう)16年7月25日死去。116歳。名は光宣。字(あざな)は桐助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む