一代要記(読み)いちだいようき

改訂新版 世界大百科事典 「一代要記」の意味・わかりやすい解説

一代要記 (いちだいようき)

年代記の一種。著者不詳。後宇多天皇(在位1274-87)のときに成立し,鎌倉時代末~南北朝時代初期までの書継ぎがある。4巻(流布本10巻)。書名は,天皇一代ごとの主要事項を摘記したの意か。現存部分は神代より花園天皇に至るが,中間および尾部を欠くため,最後は明らかでない。内容は,各天皇ごとに,漢風諡号(しごう)または追号を掲げて略歴と治世中の大事を年代順に記し,次に上皇皇太子後宮,前后,斎宮や,摂関,大臣,大中納言,検非違使別当参議,蔵人頭,前官,非参議,皇子女の各項を設け,該当者の人名を記してある。本書は水戸徳川家の《大日本史》編纂の史料採訪中,延宝年間(1673-81)に金沢文庫本4冊を発見し,甲集より癸集に至る10冊に書写してより,急速に世間に流布するに至った。祖本である金沢文庫本は,現に東山文庫に存し,その欠缺部分の一部は高松宮所蔵である。東山本は4冊で,書継ぎの状況のわかる貴重な本であるが,また各天皇および皇子女が朱と黒の系線で結ばれていて,一大皇室系図になっているが,流布本では系線が省略され,祖本の特徴の一つを減殺している。なお徳川光圀は,《公卿補任》の欠缺部分を補う《公卿補任補闕》を本書によって編纂し,高松藩主松平頼恕が,本書の後を継ぐ《歴朝要記》の編纂を行うなど,史学史上に与えた影響も大きい。《改定史籍集覧》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一代要記の言及

【年代記】より

…日本の年代記の多くは天皇1代ごとに事項を掲記する形をとっているので,〈皇代記〉ないしそれに類する書名をもつが,同名異書も少なくない。 平安末~鎌倉期の古写を伝えるものを挙げると,宮内庁書陵部蔵柳原本《年代記》,東京国立博物館および天理図書館所蔵《年代記(皇代記)》,京都御所東山文庫所蔵《一代要記》などがある。柳原本《年代記》は,朱雀天皇より円融天皇に至る間,欠脱もある残欠本ではあるが,《続群書類従》所収の《奈良年代記》の後に接続するもので,南都の寺院に関する事項に詳しく,藤原氏長者の記載に意を用いているので,興福寺の僧の手に成るものかと推測される。…

※「一代要記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android