日本歴史地名大系 「一宮古墳群」の解説
一宮古墳群
いつくこふんぐん
土佐神社の東・西にあった二基の古墳で、現在は二基とも消滅している。一号墳は土佐神社東側の
一号墳はいつ破壊されたかその記録は残らず、その詳細も不明。二号墳は明治二〇年(一八八七)新道(現在の国道三二号)開設のため破壊され、その横穴式石室の天井石三個を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
土佐神社の東・西にあった二基の古墳で、現在は二基とも消滅している。一号墳は土佐神社東側の
一号墳はいつ破壊されたかその記録は残らず、その詳細も不明。二号墳は明治二〇年(一八八七)新道(現在の国道三二号)開設のため破壊され、その横穴式石室の天井石三個を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...