一庭啓二(読み)いちば けいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一庭啓二」の解説

一庭啓二 いちば-けいじ

1844-1911 幕末-明治時代の実業家
弘化(こうか)元年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の大津百艘船仲間の一員。慶応3年加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩士石川嶂(しょう)と長崎でオランダ人技師ボーゲルから造船技術をまなぶ。大聖寺藩援助をうけて明治2年外輪式蒸気船「一番丸」をつくり,船長となって琵琶(びわ)湖の南北をむすぶ大津-海津(かいづ)間に航路をひらいた。明治44年4月17日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む