精選版 日本国語大辞典 「一念岩をも徹す」の意味・読み・例文・類語 いちねん【一念】=岩(いわ)をも徹(とお)す[=岩(いわ)にも徹(とお)る] 強固な信念、至誠で事に当たれば、いかなることも成し遂げることができるの意にいう。[初出の実例]「一念岩を徹(とほ)すといへば、一生の中に逢はれまい物でなし」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「一念岩をも徹す」の解説 一念岩をも徹す 精神を集中しているときには、不可能なことも可能になるというたとえ。 [使用例] 陰陽秘伝一巻を、朝昼夜に読み耽ふけり、人の一念岩をも通す、十二の春に意味を訓さとり、十四の秋に祈き禱とうを覚え、十五の夏に蘊うん奥おうを極め[国枝史郎*蔦つた葛かずら木き曽その棧かけはし|1922~26] [由来] 「韓詩外伝―六」に見える話から。紀元前数世紀の昔、中国の楚そという国でのできごと。熊ゆう渠きょ子しという人物が、虎だと思い込んで石に向かって矢を放ったところ、その矢が石に突き刺さったということです。同じような話は、「史記―李り広こう伝」にも載せられています。 〔異形〕念力岩をも通す/石に立つ矢。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「一念岩をも徹す」の解説 一念、岩をも徹す 強固な信念で事に当たれば成し難いと思われたことも成し遂げることができる。 [解説] 石を虎と思って放った矢が石を貫き通したという「韓詩外伝―六」などに見える故事によることば。 [類句] 石に立つ矢 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by