一条道場跡(読み)いちじようどうじようあと

日本歴史地名大系 「一条道場跡」の解説

一条道場跡
いちじようどうじようあと

[現在地名]上京区扇町

室町時代に現京都市上京区おうぎ町辺りにあった時宗の道場。江戸時代以降は迎称こうしよう寺と称する。「山州名跡志」に「此ノ寺初メ一条堀川ノ辺ニ在リ。号一条道場」とある。「山城名跡巡行志」は同様のことを述べた後に、「中比移京極一条」と記す。また応仁の乱以降の景観を描くとされる中昔京師地図が一条京極きようごく北東の地に「一条道場」と記入しており、扇町あたりにあったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む