一松神社(読み)ひとつまつじんじや

日本歴史地名大系 「一松神社」の解説

一松神社
ひとつまつじんじや

[現在地名]長生村一松

もと第六天と称した。祭神は高皇産霊尊・神皇産霊尊・建御名方命。旧郷社。寿永期(一一八二―八五)木曾義仲の舅諏訪某が神器を持って当地に逃れ、諏訪明神を建立したのに始まるという。のち荒廃したため第六天社に合祀したと伝える。源頼朝が和田小四郎を使者として太刀白旗を奉納したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む