一松神社(読み)ひとつまつじんじや

日本歴史地名大系 「一松神社」の解説

一松神社
ひとつまつじんじや

[現在地名]長生村一松

もと第六天と称した。祭神は高皇産霊尊・神皇産霊尊・建御名方命。旧郷社。寿永期(一一八二―八五)木曾義仲の舅諏訪某が神器を持って当地に逃れ、諏訪明神を建立したのに始まるという。のち荒廃したため第六天社に合祀したと伝える。源頼朝が和田小四郎を使者として太刀白旗を奉納したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む