一洲(読み)いちのす

日本歴史地名大系 「一洲」の解説

一洲
いちのす

鎌倉時代初期からみえる地名で、もとは神崎かんざき川河口に形成された洲の一つであったとみられる。建久七年(一一九六)六月三日の太政官符案(東大寺文書)に「河尻一洲」とあり、奈良東大寺の重源による魚住うおずみ大輪田おおわだ(現神戸市兵庫区)・一洲の諸津の修築計画を太政官が承認し、その実施を摂津国司に命じた。同官符に引用されている同年四月二八日の重源奏状によると、一洲は「洪濤漫漫、万里無岸、広潟浩浩、四面受風」という地勢であり、このため河尻かわじりに入ろうとする船は沈没することもしばしばであったという。重源の計画は一洲に小島を築造して風波を防ぐというものであった。鎌倉時代後期には一洲は渡辺わたなべ(現大阪市)兵庫とともに摂津国の三ヵ津として文献に散見され、諸権門の関所が設置されるようになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android