一湊遺跡
いつそういせき
[現在地名]上屋久町一湊
屋久島の北端、一湊の字松山に位置し、東シナ海に流れ込む一湊川の河口に近い砂丘上を占める。縄文時代前期と後期・晩期を主体とする遺跡で、薩南諸島における縄文時代の遺跡のなかで第一級の遺跡。昭和三二年(一九五七)から同三三年にかけての調査をきっかけとして、その後数回に及ぶ発掘調査が行われた。前期の轟式・曾畑式は西九州地域との、後期の一湊式と晩期の喜念I式の土器は沖縄・奄美方面との文化交流を示唆する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 