一瓶塚稲荷神社(読み)いつぺいづかいなりじんじや

日本歴史地名大系 「一瓶塚稲荷神社」の解説

一瓶塚稲荷神社
いつぺいづかいなりじんじや

[現在地名]田沼町田沼

田沼の市街地中心部にあり、丘陵上に鎮座。旧郷社。祭神は豊受姫命・久久能智命・猿田彦命・草野姫命・大宮能売命。お稲荷さんの通称で親しまれている。社伝によれば、天慶五年(九四二)藤原秀郷が鎌倉まつおか稲荷を唐沢山からさわさん(現佐野市)の南、富士ふじ(現同上)に勧請し、文治二年(一一八六)佐野成俊が後口の固めの守護所として現在地に移したという。その際周辺の人々が瓶に土を入れて運び塚を築いたので一瓶塚と称したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む