一白三羯磨(読み)いちびゃくさんこんま

精選版 日本国語大辞典 「一白三羯磨」の意味・読み・例文・類語

いちびゃく‐さんこんま【一白三羯磨】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。主として受戒に行なわれる、最も厳格な作法比丘比丘尼になるための具足戒を受けるときの作法。白は表白の意で、一白はこの儀式にたずさわる羯磨師が受戒者の意志衆僧の前で表白すること。羯磨は作法の意で、この表白によってその承認を問う作法が三度くりかえされるところから、三羯磨という。白四(びゃくし)。白四羯磨。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む