一目を置く(読み)いちもくをおく

精選版 日本国語大辞典 「一目を置く」の意味・読み・例文・類語

いちもく【一目】 を 置(お)

  1. 囲碁で、対局する者の間に優劣がある場合、弱い方が先に一目を置いて勝負する。
  2. 転じて、自分よりすぐれている者に対して、敬意を表して一歩譲る。
    1. [初出の実例]「最初(しょて)から一目(イチモク)(オイ)てかかれば、太助どのはその弱みに附込(つけこん)で」(出典人情本・閑情末摘花(1839‐41)四)
    2. 「一座は事務長には一目置いてゐるらしく」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む