デジタル大辞泉
「一管」の意味・読み・例文・類語
いっ‐かん〔‐クワン〕【一管】
1 笛・筆など、管の形のもの1本。
2 能の囃子の一形式。笛の奏者が一人だけで演奏するもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐かん‥クヮン【一管】
- 〘 名詞 〙
- ① 笛、筆など管の形になっているもの一つ。
- [初出の実例]「一管 イックヮン 笛 筆」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「笛を一くゎんかひとって」(出典:幸若・笛巻(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔晉書‐曹毗伝〕
- ② 能楽で、囃子方(はやしかた)のうちの笛方の一人が、能笛一本だけを謡曲に合わせて吹き奏でること。〔謡諸流名寄(古事類苑・楽舞一四)〕
- ③ ( ━する ) 統一して管理したり支配したりすること。統治。
- [初出の実例]「夫六十州は至て広し〈略〉尽く是を一管する能はず」(出典:今昔較(1874)〈岡三慶〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一管の言及
【能】より
…(10)[仕舞] クセ,クルイ,ノリ地などの舞いどころを,囃子なしに紋服等で舞う。(11)一管(いつかん) 笛1人で囃子事を変奏する。(12)[一調](いつちよう) 打楽器1人と謡1人で打楽器の聞かせどころを変奏する。…
※「一管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 