デジタル大辞泉
「一葉楓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひとつば‐かえで‥かへで【一葉楓】
- 〘 名詞 〙 カエデ科の落葉高木。本州近畿以東の山地に生える。高さ一二メートルに達する。葉は対生で柄があり、卵円形で先端はやや尾状にとがり、基部は深い心臓形。若葉には表裏とも褐色の毛があるが、のち無毛になり、縁に波状に鈍い鋸歯(きょし)がある。五~六月、その年伸びた枝の頂に花序を出し淡黄色の小花を総状につける。果実の二翼の間は鋭角に開く。材は建築・器具材とする。いたごかえで。まるばかえで。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一葉楓 (ヒトツバカエデ)
学名:Acer distylum
植物。カエデ科の落葉小高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 