一迫正安(読み)いちのはさま しょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一迫正安」の解説

一迫正安 いちのはさま-しょうあん

1746-1832 江戸時代中期-後期医師
延享3年生まれ。陸奥(むつ)登米郡(宮城県)の人。高橋正安にまなび,師の号をつぐ。一迫家の養子となり,開業小児科を専門とし,子育てに「消乳食丸」を無料配布し,仙台藩から褒賞をえた。天保(てんぽう)3年7月29日死去。87歳。本姓佐々木通称晩節。別号に何及斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む