一重草(読み)ヒトエグサ

デジタル大辞泉 「一重草」の意味・読み・例文・類語

ひとえ‐ぐさ〔ひとへ‐〕【一重草】

ヒトエグサ科の緑藻。浅い海岸の岩上に生え、全体黄緑色で薄く、ほぼ円形をし、縁は波打つ。汁の実や佃煮にする。ひとえあおさ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 桔梗 名詞

精選版 日本国語大辞典 「一重草」の意味・読み・例文・類語

ひとえ‐ぐさひとへ‥【一重草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物ききょう(桔梗)」の異名。《 季語・秋 》 〔藻塩草(1513頃)〕
  3. 緑藻類ヒトエグサ科の海藻。本州中部から九州にかけての太平洋岸の岩礁上に着生する。葉状体は黄緑色を帯び径数センチメートル、ほぼ円形で薄く、縁は波状。海苔の佃煮(つくだに)原料になる。ひとえあおさ。べっこうあおさ。べっこうのり。《 季語・春 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む